事記録

ヒートポンプは南に付けなさい

写真は2月7日午後1時に自宅の外壁の温度を測ったものです。

南、東、北と測りましたが、南と北ではどの位温度が違うでしょうか?

南は47℃で東が24℃、北が7.5℃で、南と北では約40℃も違うのです。

そこで、大気の熱を利用して床暖房を行うヒートポンプはどこに取り付ければ効率がよくなるのでしょうか?

もちろん、南側ですね。
最新の床暖房ヒートポンプはCOP(エネルギー消費効率が)は4(1のエネルギーで4の出力が出せる)でかなりの高効率になっていますが、効率は気温に大きく左右されます。
気温が高ければCOPも上がり、気温が低ければCOPは下がります。

温度測定をしたのは、午後の1時で日当たりも有り南と北で気温差が大きかったのですが、夜ではどうなるのでしょうか?
夜でも北は風当たりも強く(風速1m/sで体感気温は1℃低く感じる)ヒートポンプにはあまり良い環境ではありません。一方南側は風が当たらず、外壁に昼間のエネルギーも蓄熱されているのでやはりヒートポンプには良い環境と言えます。

シャープの太陽光発電で「地球の環境を救えるのは太陽です」みたいなフレーズが有りますが、太陽光発電よりも床暖房ヒートポンプを南に置く方がお金も掛からず、直に効果が現れるのでお勧めです。

もちろん、エコキュートを南側に設置する事も効果が有ります。
貯湯タンクの370リットルとかのお湯の放熱ロスを考えれば、その効果は凄いでしょう。

ただし、住宅の見栄えを気にすると、床暖房のヒートポンプは南に置けても、エコキュートは南側は無理かも知れませんね、そんな時は東側でも北よりは暖かいので効果は期待出来ます。

今日のポイント、床暖房ヒートポンプは南側に設置するとランニングコストが安く成ります。
覚えておいてください。

品供給困難油だき温水ボイラー(床暖房ボイラー)

古い床暖房ボイラーは経年劣化で暖まりが悪くなっています。
新しいエコフィールボイラーに交換すれば1年で数万円の石油代が節約できます。
10年では10万円以上の節約になります。
古い床暖房ボイラーは突然壊れます。壊れても部品が無く修理は出来ませんので早目の交換をお勧めいたします。
ヒーティングサービスでは交換した古い床暖房ボイラーを研究のために保管して活用しています。