事記録

オール電化=エコでは無い!(水力発電)

写真は群馬県嬬恋村の今井発電所(落水式)です。
皆さんは水力発電のイメージはどうですか?

*CO2を出さない
*自然環境に優しい

 確かに落水式の水力発電所なら上から水を落し、その力で発電するのですからそういえるでしょう。

 でも、実際は「落水式の発電所」は水力発電の半分にも満たないのです。
半分以上は、上と下に貯水池を作り、昼間は上から水を落とし発電し、夜になると下の貯水池に溜まった水を電気を使い、上の貯水池に汲み上げる「揚水式の水力発電所」なのです。
効率で言えば汲み上げる時の方が電気を多く使うのでマイナス30%と成り、最低の発電効率なのです。

 これでは、イメージが変ってきますし、自然環境に優しくないですね

 
 汲み上げる電気には、原子力発電と火力発電で作った電気が使われています。
電気の需要は昼と夜で2倍以上の差が有り、運転を制御できない原子力発電では夜に電気が余ってしまうのです。

 原子力発電からは「放射性廃棄物」が出ます。
放射性廃棄物は日本はおろか世界のどこにも最終処分場はありません。

ここまで説明すると、水力発電もエコとは言いずらく、オール電化=エコでは無いと分かっていただけると思います。

品供給困難油だき温水ボイラー(床暖房ボイラー)

古い床暖房ボイラーは経年劣化で暖まりが悪くなっています。
新しいエコフィールボイラーに交換すれば1年で数万円の石油代が節約できます。
10年では10万円以上の節約になります。
古い床暖房ボイラーは突然壊れます。壊れても部品が無く修理は出来ませんので早目の交換をお勧めいたします。
ヒーティングサービスでは交換した古い床暖房ボイラーを研究のために保管して活用しています。