
情熱と技術で感動を創りだす情熱:お客様の立場に立って仕事をする。
技術:プロとしてのプライドを持った仕事。
感動:お客様に凄いと感動してもらう商品に仕上げる。
行動指針
簡単に諦めない:チャレンジする姿勢から成功は生まれる。
他社が嫌がる難しい仕事もからも逃げない:大変な仕事も1度経験すれば経験から能力に変わる。
お客様の「ヒーティングサービスに頼んで良かった」をエネルギーに
若いエンジニアスタッフがスキルアップを続けている会社です。
1994年 東京都港区の床暖房ベンチャー企業に入社し床暖房システムを技術部長としてゼロから構築する。
1996年 床暖房を学ぶために全面床暖房の2階建て45坪の自宅を新築。
2001年 2月に株式会社ヒーティングサービスを設立、代表取締役就任。
2001年 5月に2階建て事務所を新築し床暖房を設置。
2009年 倉庫を新築、コンクリート埋設式床暖房、床冷房を設置。
2010年 床暖房体感ログハウスを新築、床暖房付きエアコンを設置。
2018年 ヒートショック対策住宅の全面床暖房モデルハウス兼新社屋完成!
お客様に本物の床暖房を体感して頂きたくて、床暖房25年の技術を使い断熱性能と遮熱性能にこだわり天然素材で創り上げました。
*温水式床暖房の魅力は温水で暖まった床からの遠赤外線放射でお部屋全体を温度差無く暖めてくれるところです。
その自然な快適さは一度体感したら他の暖房では満足できなく成ります。
*床暖房とエアコン暖房の比較
床暖房で室温20℃に設定した時の床面温度は約27℃です。
エアコン暖房で室温20℃に設定した時の床面温度は約15℃です。
床面の温度差12℃がエアコン暖房で足元が冷えてしまう原因なのです。
エアコン暖房は空気を暖めてしまうので加熱され軽くなった空気は天井に集まり約35℃に成ります。
一方湿気を含んだ重たい空気は床に集まり足元は約15℃と成るのです。
エアコン暖房で足元の温度を上げようと設定温度を上げると天井付近の温度はさらに上がりのぼせてしまいます。
エアコンで加熱された空気が顔に当たり熱さを感じても足元は寒いままなのです。
*床暖房は体温より低い温度で暖められる唯一の暖房でもあるのです。
床暖房の床面温度は体温より低い約27℃で、室温は約20℃ですから長時間使っていてものぼせる事も無く、暖房をしている感じも無くずっと快適でいられるのです。
エアコンで暖房した時の吹き出し口付近の温風は約50℃も有ります。
エアコン暖房の温風は暖房しながら扇風機を使っている様で不快ですね。
この風が嫌いと言うお客様は多いです。
エアコン暖房24℃設定と床暖房18℃設定でお部屋の中心部の体感温度はほぼ同じです。
これは床暖房が25%も暖房効率が良いことを示しています。
エアコンは10年から15年で、室内機も室外機も交換に成りますが床暖房の本体部分(温水配管と床暖房パネルなど床暖房システム全体の約70%)は一生使えますから価値が違います。
*最近は色々な空調システムが有りますが、足元と天井の温度差も無く、音も無く、空気も汚さず、ホコリも立てずに足元から快適に暖めてくれるのは床暖房だけなのです。
*現在の住宅は気密性断熱性が高くストーブなど火を使う暖房機は一酸化炭素中毒の危険も有り使えませんから暖房の選択肢も限られてしまいます。
気密性断熱性が高い住宅に床暖房を取付ければエネルギーのロスが少ないのでランニングコストも安く成りとても経済的でお勧めです。
*床暖房は狭いトイレや洗面脱衣室、廊下でも設置できます。
脱衣室で電気ストーブを使っていて衣類やタオルが電気ストーブの上に落ちて火災が発生する事故が多発しています。
床暖房は火災や火傷の心配もいりません、温度差で起きるヒートショック対策にもなりますし安心で安全な暖房なのです。
*一般的に気温が10℃以下に成ると暖房が必要だと言われています。
ここ群馬県藤岡市では10月から4月までの半年間に当たります。
1年の約半分は暖房が必要ですので暖房の選択次第で住宅の快適性は大きく変わってしまいます。しっかりと快適で安全な暖房を選んで頂きたいです。
*当社モデルハウスで本物の床暖房を是非ご体感ください。
ヒーティングサービスは自社エンジニアスタッフの責任施工にこだわり安心して一生お使い頂ける高品質の床暖房本体(温水配管と床暖房パネルなど床暖房システム全体の約70%)を創り出しています。
床暖房の温水パイプは人間に例えれば血管と同じです。
床暖房の温水パイプも血管も簡単に交換する事は出来ませんので温水パイプの材質選びと工事の品質がとても大切になります。
他社の床暖房では6ミリ、7ミリの細い架橋ポリエチレン配管を床の中で簡単な継手でつないで工事していますが、不凍液の交換時などにつなぎ目が外れて不凍液が漏れる事故も起きています。6ミリ、7ミリの架橋ポリエチレン管もその簡単な継手も耐圧性耐久性が心配です。
ヒーティングサービスでは太い10ミリサイズのポリブテンパイプ100m巻きを使いジョイント無しで施工しますから、つなぎ目からの液漏れなどの心配は有りませんし10ミリサイズのポリブテンパイプは厚みも有り耐圧性耐久性も高いです。
ポリブテンパイプは大手の都市ガス会社で地中埋設管としても使われていてその耐久性能は確かです。
また太い10ミリサイズのパイプはボイラーからの温水を多く床に送る事が出来ますのでエネルギーの伝達効率が高く低温水でも暖められます。
低温水は放熱ロスも少なくランニングコストも抑えられます。
また温水流量が多いので寒冷地でも安定して暖めることができるのです。
ヒーティングサービスの床暖房パネルは温水パイプとは別々に施工するので、複雑な間取りでも自由に施工出来ます。
フローリングの床だけでなく、タイルの床や和室でも堀コタツの中でも取り付けできます。
お風呂や玄関にはコンクリート埋設式床暖房で工事ができます。
床暖房パネルの敷設率(お部屋の面積に対して床暖房パネルの割合)を70%近くにすると主暖房に成り、床暖房だけでお部屋が暖まりやすく成ります。
*敷設率の低いキッチンの足元だけ、テーブルの下だけ、ソファーの足元だけの部分的な床暖房ではお部屋全体を暖める事は出来ないのです。
他社の床暖房ではアルミ箔を使っていますが
当社はアルミの板材を使い温水パイプと360度接触する加工をしていますので熱の伝わり方と耐久性能が格段に違います。
床暖房の燃費を良くするにはパネル下の断熱と住宅の断熱性能が大切です。
ヒーティングサービスでは床下の断熱工事も自社で行う技術も有りますので床暖房工事、断熱工事共に品質の高い工事をする事ができます。
都市部の床暖房では不凍液ではなく水道水を使っています。
温暖地域では凍結して熱源機が故障する事が無いからです。
又、他社の床暖房では2年から3年で交換が必要な不凍液を使っています。
両方とも長年使用していると問題が発生しやすいです。
*ヒーティングサービスでは10年保証のロングライフ不凍液を使用していますので長期間安心してお使い頂けます。
交換の費用も掛からずお得です。
*8畳(398,000円より)16畳(598,000円より)24畳(798,000円より)
床暖房本体工事(一生もの)とガスボイラー工事費込み価格です。 注①
*ランニングコスト1日8時間使用で1ケ月約8畳は2,450円、16畳は4,890円、24畳は7,335円です。(LPGガス1㎥300円で計算) 注②
*自社エンジニアスタッフの責任施工で床暖房本体は安心の10年保証、熱源機とリモコンは3年保証です。注③
*床暖房を取り付けるなら新築かリフォームの時がお勧めです!
熱源機は石油ボイラー、ガスボイラー、電気のヒートポンプから選べます。
特定メーカーの系列会社では無いので、メーカーやエネルギーにとらわれる事無くお客様に合ったランニングコストの安い熱源を選べます。
*寒冷地で面積が大きいなら石油ボイラー、
*面積が小さいならガスボイラー、
*温暖地域でオール電化ならヒートポンプがお勧めとなります。
住宅の他にも保育園、病院、美容室、事務所、レストランなどに取り付けが出来ます。
*ヒーティングサービスの床暖房本体は修理やトラブルは無いですが、
他社が工事をした床暖房の故障やトラブル、ボイラーの修理交換など床暖房の全てに対応出来る技術を持っています。
全国的に見ても数少ない床暖房の専門店です。
床暖房でお困りの時はお気軽にご相談ください。
*他社施工物件の故障トラブル事例
1、 床暖房パネルの銅管ロウ付け配管からの液漏れ、
2、 工事業者が間違ってビスを打ってしまって破損液漏れ、
3、 架橋ポリエチレン管の紫外線劣化での液漏れ、
4、 リフォーム業者のミスで床暖房配管を切断し液漏れ
5、 ヘッダーの継手が錆びて詰まり床暖房が暖まらなくなる
6、 銅管の床暖房パネルでロウ付け部が腐食し詰まり暖まらなくなる
7、 漏電し床暖房が使えなく成る、漏電部分は不明
8、 コントローラーの故障で床暖房が暖まらなくなる
9、 不凍液が不足して配管内に空気が入り暖まらなくなる
10、熱動弁の経年劣化で温水が循環せず暖まらなくなる
11、原因不明の液漏れ、漏っている場所が分からない
12、床下設置のヘッダーから液漏れ、床暖房パネルを切断し開口して修理
13、大型事務所の床暖房で外付け循環ポンプから不凍液漏れ、循環ポンプ交換
*床暖房の修理では他社工事物件が多いですが、困っているお客様の為に頑張って修理をしています。
いざという時に頼りになる床暖房専門店です。
*ボイラーの故障事例では
夏に起こる石油ボイラーの不着火、高い外気温の影響で変質石油となり粘りが出てノズルに詰まりボイラーの火が着かなくなる。
落雷での故障は、基板、イグナイタ、リモコンが多いです。
経年劣化が考えられる故障では基板、燃焼室、電磁ポンプ、循環ポンプ、送風機などが壊れやすいです。
石油ボイラーは比較的に山間部の涼しい所では長持ちします。
都市部の西陽が当たり風通しの悪い場所では故障が多いです。
*石油のボイラーは排気口がススで黒くなって来たら要注意です!点検をお勧め致します。
*排気ガスが黒く臭く成り、燃焼音がうるさく成ったら不完全燃焼の可能性が高いです。
ボイラーの使用を止め直ぐに点検を依頼してください。
*お客様に満足してもらう品質の高いサービスを行うにはボイラーの修理もメーカーに依存するのではなく自社で直すのが1番と思い行っています。
*長年床暖房の工事や修理をやっていますと様々な体験から学ぶ事も多く今ではほとんどのトラブルや修理に対応出来る様になりました。
*ボイラーの修理では床暖房のボイラーを専門に修理していますから機種ごとに故障する場所が分かっていますので、主要ボイラーの部品はスットックして直ぐに修理が出来る体制を整えています。
*朝にお電話頂ければ
昼間はお留守のお宅でも夕方までには修理をすることも可能です。
もちろん、不凍液の補充やオイルタンクの水抜きなどの点検も行い最後には外からリモコンをつないで試運転も行っていますからご安心ください。
床暖房が暖まらないお部屋が有りませんか?
不凍液の漏れは有りませんか?
不凍液の補充交換を行っていますか?
オイルタンクの水抜きは行っていますか?
ボイラーの排気口が黒く成ってないですが?
排気ガスが臭くないですか?
*ボイラーメーカーの設計耐用年数は10年です。
安全にご使用頂くにはご使用が10年に成る前に暖房ボイラーの安心点検を行ってください。
*毎年4月より9月まではメンテナンスサービス期間として、床暖房ボイラー周りの安心点検を行っております。
不凍液の補充、ボイラーの点検、オイルタンクの水抜き、不凍液漏れ点検、灯油の漏れ点検等を行います。
*床暖房安心点検パック 15,000円~ 注①
もちろん他社工事物件でも対応できます。
*床暖房不凍液販売行っています。4リットル 4,000円 注①
*床暖房でお困りでしたらどうぞお気軽にご連絡ください。
*ヒーティングサービスでは1年間に100台以上のボイラーを設置しています。
ボイラー交換では自社物件、他社物件問わず専門店の技術で対応できます。
*当社の床暖房本体部分(温水配管、床暖房パネルなど床暖房システム全体の約70%)は一生ものですが床暖房の熱源機部分(ボイラーとリモコン)はおおよそ10年から15年で寿命となります。
ボイラーメーカーでも製造終了後10年を過ぎたボイラーの部品供給は難しく故障したらボイラーを交換する事に成ってしまいます。
*古いボイラーで不具合が多くなってきたら効率も下がり石油の消費量も多くなっていますので新しいボイラーに交換をお勧め致します。
新しいボイラーは音も静かで燃費も良く1年で約10,000円の石油代が節約できますから早く交換をした方がお得です。注②
*新発売のエコフィールボイラーは先ず音が静か。排気ガスが臭くない。
排気ガスの温度は260℃から60℃に成り地球温暖化防止にも貢献しています。
ランニングコストは灯油の使用量が約10%節約でき、電気代は約半額と成りお財布にも優しいボイラーです。
石油ボイラーを交換するならエコフィールです!もちろんガスボイラーやヒートポンプの交換も賜ります。注②
*エコフィールボイラー交換工事セット価格(屋外タイプ)
床暖房が入っているお部屋の面積でボイラーの大きさが変わります。
20畳位までなら ボイラーと工事セットで 220,000円
40畳位までなら ボイラーと工事セットで 330,000円
48畳位までなら ボイラーと工事セットで 350,000円
60畳位までなら ボイラーと工事セットで 380,000円
タイマー付きリモコンは別途です。交通費は別途です。注①
*10年保証ロングライフ不凍液使用。
*ボイラーとリモコンに3年保証、配管工事に10年保証。 注③
*お手軽なリースプラン始めました。お気軽にご相談ください。
*毎年4月から9月は床暖房ボイラー、給湯機がお安く買えるキャンペーンを行っています。
交換をご検討のお客様は是非ご連絡をお願い致します。
*急激な温度差で起こるヒートショックで年間約17,000人の方が亡くなっています。
交通事故でお亡くなりに成る方の約4倍となります。
*ヒートショックの原因に成る10℃以上の温度差を無くすためにトイレ、廊下、洗面脱衣室に床暖房の設置をしてはいかがですか?
セカンドライフで在宅時間が長く成ったお客様にはお住まいの快適性を上げる為に、安心安全の床下から後付け床暖房をお勧めします。
*ヒーティングサービスの床下から後付け床暖房は、床下収納庫から床下に潜って床暖房を取付けますのでお客様は普段通りの生活が出来ます。
面倒な家具の移動もいりません、台所もお使いいただけます。
工事期間は面積で変わりますが3日から5日くらいで取り付け出来ます。
リビング、ダイニング、廊下、トイレ、洗面脱衣などに取り付け出来ます。
*水周りの床下から後付け床暖房ガスボイラーセット 398,000円~(トイレ、洗面脱衣、廊下、5畳以内)などお得なプランもございます。注①
*ランニングコストは1日8時間使用で1ケ月約1,600円です。(LPガス使用1㎥300円で計算)注②
*毎年4月から9月まではお買い得なキャンペーンを行っています。
*お手軽なリースプラン始めました。
お気軽にご相談下さい。
*ボイラーとリモコンは3年保証、床暖房本体は安心の10年保証です。注③
アパートから新居に引っ越して見ると、床が冷たく感じる方が多いです。
それは、集合住居ではお隣の熱も有り戸建住宅より暖かいからです。
エアコン暖房では床の温度は約15℃位なので床が冷たく感じます。
新築の時に床暖房を取付けて置けば良かったと後悔するお客様も多い訳です。
この様なお客様には床下に潜って床暖房を取付ける工事も行っております。
ヒーティングサービスの床下から後付床暖房は床下収納庫から潜って工事をしますので、お部屋はいつも通りに使えます。
家具の移動や引っ越しの必要も有りません。お部屋の広さにもよりますが3日から5日程度で工事は完了します。
*15℃と冷たかった床も27℃前後に暖まり今までとは別空間の様にとても快適に成ります。
取り付けたお客様は皆様大喜びです!
新築間もないお客様からのご依頼も多くお部屋を汚さない様に気を付けて丁寧にきれいな工事をしますのでご安心ください。
*お得なリビング床下から後付け床暖房ガスボイラーセット
リビング10畳598,000円~、15畳798,000円~ 注①
*ランニングコスト(1日8時間使用で1ケ月)10畳は約3,100円、15畳は約4,600円(LPガス使用1㎥300円で計算)注②
*毎年4月から9月はお買い得なキャンペーンを行っています。
*お手軽なリースプラン始めました。
お気軽にご相談下さい。
*ボイラーとリモコンは3年保証、床暖房本体は安心の10年保証です。注③
住宅の構造などで、どうしても床暖房は取り付けられないお客様には床暖房と同じ温水を使う暖房機として温水ルームヒーターや温水パネルヒーター、浴室暖房機をお勧めします。
どれも温水を使いますので、一酸化炭素中毒の危険も有りませんし火事や火傷の心配も無くとても安心です。
温水暖房機は屋外に取り付けたボイラーで不凍液を約70℃に加熱しその温水で暖房を行います。
床暖房では約50℃の温水を使いますから20℃の温水の温度差が有ります。
暖房のボイラーでは高温水と低温水の2温度で使える機器も有ります。
ヒーティングサービスでは2温度対応のボイラーを使い床暖房とパネルヒーター、ルームヒーターなどを一緒に取り付ける工事も行っております。
床暖房を通じて、お客様と長くお付き合いさせて頂いておりますと、床暖房のボイラー交換をしたお客様から給湯機も壊れたので交換してほしいとご依頼を頂く様に成り給湯機の交換もさせて頂いております。
*灯油給湯機なら高効率低燃費のエコフィール 灯油が約1/3節約できます。
*ガス給湯機なら高校率低燃費のエコジョーズがお勧めです。
どちらも約30%の省エネに成ります。注③
都市部のマンションではガス給湯暖房兼用機と言って給湯と床暖房が一緒に使える機器も有ります。
郊外では石油の給湯暖房兼用機も有ります。ヒーティングサービスでは給湯暖房兼用機の交換工事もできますのでご連絡をお願い致します。
*エコフィール石油給湯機(水道直圧式)お得な工事セット価格
給湯専用タイプ EHIF-4766DSN 200,000円
オートタイプ EHKF-4766DA 273,000円
フルオートタイプ EHKF-4766DSX 305,000円
*給湯機、配管工事のセット価格です。
リモコンセットは別途です。
*毎年4月から9月は給湯機がお安く買えるキャンペーンを行っています。
*お手軽なリースプラン始めました。
お気軽にご相談ください。
*給湯機とリモコンに3年保証、配管工事に10年保証。注③
*実例1 )
2012年の2月には自宅の床下に潜って床下に断熱材を貼り足しました。
おおよそ30%の燃費削減に成功しました。
*実例2 )
2014年12月に灯油床暖房ボイラー交換
1997年製造 サンヨーAK-13灯油ボイラーからエコフィール(高効率灯油ボイラー)に交換して約10%燃費が良くなりました。
*実例3 )
2014年12月に灯油給湯機交換
1997年製造 ノーリツ灯油給湯機から
エコフィール(高効率灯油給湯機)に交換して約30%燃費が良く成りました。
*実例4 )
2007年には事務所の灯油ボイラーを床暖房付きエアコン(ヒートポンプ)に交換しましたが、残念ながら藤岡市で朝2時間と夕方2時間のタイマー運転では著しい燃費の改善には成りませんでした。
但し、エネルギー消費効率の高いヒートポンプは夜間の連続運転を行う事で朝方の立ち上がり時の暖房負荷が減りランニングコストは削減可能です。
私の自宅にはエコフィールボイラーとエコフィール給湯機が付いています。旧事務所は床暖房付きエアコン、床暖房体感ログハウスには床暖房付きエアコン、新社屋兼モデルハウスにはヒートポンプとエコフィールボイラーを取り付けて様々な実験を行っております。床暖房のランニングコストでお困りの方はお気軽にご相談ください。
注① 消費税は別途です。価格は事前連絡なく変更する事が有ります。
注② 床暖房のランニングコストは参考で建築地、住宅の性能などで変化します。
注③ 保証の詳細についてはお問い合わせをお願い致します。
(地震,雷などの天災は保証の対象外となります。保温材やキャンバステープ、配管のパッキンなどの消耗品は保証の対象外となります。)
*遠方の方はお手数ですがお問い合わせください。